借金の返済に悩んでブラックリストに掲載される不安を感じてませんか?
ただ、ブラックになる理由やブラックになった場合のデメリットなどをよくわかっていない方もいるのではないでしょうか?
この記事では、
などについて解説します。
この記事を読むことで、借金返済の悩みから解放されるので、ぜひ最後まで読んでみてください。
ブラックリストとは、信用情報機関に情報が載る状態を表します。ただ、ブラックリストと呼ばれるものは実在しません。
JICCのホームページでもブラックリストの存在は否定されています。
Q.JICCに「ブラックリスト」はありますか?
A.JICCにはブラックリストというものはありません。
JICCが保有している信用情報は、クレジットやローン等の信用取引に関する契約内容や返済・支払状況・利用残高等の客観的な取引事実を表す情報です。
(引用元:よくあるQ&A|JICC)
なお信用情報機関には以下の3種類があります。
信用情報機関 | 加盟している金融機関 |
---|---|
JICC | 消費者金融やクレジットカード会社 |
CIC | |
KSC | 銀行など |
消費者金融やカード会社はJICCやCICのどちらかあるいは両方に加盟しています。
他方、銀行はKSCのみに加盟しています。
なぜ貸金業者などは信用情報機関に問い合わせを行うのでしょうか?
その理由は貸金業者などがお金を借りる利用者の支払い能力や返済能力を調査するからです。
CICのホームページでも「消費者の支払い能力や返済能力を調査するための判断材料として使われる」と明記しています。
利用目的
CICの情報は、加盟会員による消費者の支払能力・返済能力を調査するための判断材料などとして、次の時に利用されます。
(引用元:信用情報の利用|CIC)
利用者はお金を借りる際に申し込み書などに「個人情報」「年収」「他社からの借金」などを記入します。
ただ、利用者が書いた情報が嘘か本当かは本人しかわかりません。したがって、信用情報機関に問い合わせを行い、お金を貸しても問題なさそうか判断するのです。
日本には3つの信用情報機関がありますが、信用情報機関によって掲載される情報はやや異なります。
CICでは、キャッシング限度額や利用額などの情報を見ることができます。また過去2年の支払い状況についても確認が可能です。
支払い状況に載るマーク | 意味 |
---|---|
$ | 約束の日までに入金があった |
P | 請求額の一部が入金された |
A | 約束の日に入金されなかった |
約束の日までに入金をし続ければ$マークで埋め尽くされますが、約束の日まで入金をしていなければAのマークが記載されます。
支払状況については、2年間記録が残るので注意が必要です。
JICCでは、貸金業者での利用額や完済日や照会日の情報がわかります。
たとえば、短期間に多くの貸金業者に対して借金やカードの発行を申し込むと、審査にまったく通りません。
この現象が起きるのは、JICCなどに問い合わせをすれば、利用者が短期間に何度も申し込んだことがわかるからです。
何度も借金を申し込む人はお金に困っていると見なされ審査に通らなくなるのです。
KSCには貸金業者への返済状況や自己破産・民事再生手続きの情報が掲載されています。
なお、信用情報機関同士でもそれぞれ情報が共有されています。
そのため、過去に消費者金融で債務整理をしたからという理由で、銀行やカード会社から借金をしようとしても過去に債務整理をしたことはばれてしまいます。
貸金業者などから借金をした際に以下のようなことをすればブラックになります。
指定された借金の返済日やカードの入金日を過ぎても61日以上あるいは3か月以上の延滞をした場合は、信用情報機関に記録が残ります。
信用情報機関 | 掲載期間 |
---|---|
JICC | 1年 |
CIC | 5年 |
KSC | 5年 |
JICCの場合は延滞が解消されてから1年、CICとKSCの場合は5年間載ります。
ただし、1日や数日の延滞でも社内では延滞をした記録が残ります。
その結果、更新時にカードを解約されたり限度額を少なくされる可能性があります。
代位弁済とは利用者が借金を返済できないときに保証会社などの第三者が利用者の代わりに借金を一括返済することです。
ただ、代位弁済をするとブラックになります。また、借金の返済は免除されていないので、保証会社などに返済を続けなければなりません。
強制解約とは、利用者が短期間に何度も延滞や滞納を繰り返した際に、カード会社が無断で強制的に解約をすることです。
強制解約になると信用情報機関に載ります。
債務整理とは、法的な手続きをすることで借金を減額したり毎月の返済負担を減らせる方法で3つあります。
任意整理 | 貸金業者と交渉して借金を分割払いにする |
---|---|
個人再生 | 裁判所を通して借金を大幅に減額する |
自己破産 | 裁判所から借金の免責をしてもらう |
それぞれの手続きをしたケースでは、信用情報機関に掲載される期間が異なります。
債務整理 | 掲載期間 |
---|---|
任意整理 | 5年 |
個人再生 | |
自己破産 |
JICCでは、どの手続きをした場合でも手続き後5年間情報が載ります。ただし、令和元年10月1日以降に契約をした場合で任意整理をしたケースでは完済から5年が掲載期間です。
債務整理 | 掲載期間 |
---|---|
任意整理 | 載らない |
個人再生 | 載らない |
自己破産 | 5年 |
CICでは自己破産をすると5年間情報が載ります。個人再生と自己破産については掲載されません。
債務整理 | 掲載期間 |
---|---|
任意整理 | 載らない |
個人再生 | 10年 |
自己破産 |
一方で、KSCについては、任意整理は登録されないですが、個人再生や自己破産は10年も登録されます。
借金やショッピング枠の手数料を支払えなければ、最大10年も登録されてしまうのです。
ブラックリストに載ってしまうと以下の5つのことができなくなってしまいます。
ブラックリストに載るとクレジットカードが利用できなくなります。また、カードを持っている場合も同様です。
多くのカード会社では更新時を含めて定期的に審査を行っており、審査が行われるとカードが解約されるからです。
毎月支払う公共料金や携帯料金をカード払いにしている場合でも使えなくなるので注意しましょう。
ブラックリストに載ってもすぐに利用停止になるわけではありませんが、いずれ使えなくなるものとお考えください。
ブラックリストに載れば住宅ローンや自動車ローンなどの契約や借金ができません。
すべての金融機関は必ず信用情報の情報を確認するので、ブラックになった後に借金をするのは不可能です。
ブラックになると携帯電話の本体を購入する際に分割払いが選べなくなり、現金での一括払いを強いられます。
なお、毎月支払う携帯電話料金を延滞したケースでも信用情報機関に情報が載ります。
また、以下のような格安SIMを提供している携帯会社ではカードでしか支払いができませんので注意してください。
家の賃貸をする際には管理会社と家賃保証会社の審査があります。
信販系の家賃保証会社ではカードの信用情報をもとに審査を行うため、審査に落ちることがあります。
家を借りる際は信販系の家賃保証会社以外を利用できる業者で契約しましょう。
親がブラックリストに載っている場合、奨学金の保証人になれない可能性があります。というのも、奨学金を借りるためには連帯保証人と保証人が必要だからです。
また、連帯保証人や保証人になれるのは債務整理中ではない方だけです。
人的保証制度
連帯保証人および保証人として機構が定める条件を満たす人に奨学生本人が依頼し、奨学金の返還について連帯保証人および保証人を引き受けてもらう制度です。
連帯保証人
奨学生本人と連帯して返還の責任を負う人です。原則として「父母」です。次の条件すべてに該当する人を選任してください。
5.債務整理中(破産等)でないこと。
保証人
あなた(奨学生本人)と連帯保証人が返還できなくなったときに、あなた(奨学生本人)に代わって返還する人です。原則として「おじ・おば・兄弟姉妹等」です。
次の条件すべてに該当する人を選任してください。
6.債務整理中(破産等)でないこと。
(引用元:人的保証制度|独立行政法人日本学生支援機構)
ただ、債務整理をしても完済しているのであれば、奨学金を借りられる可能性があります。
また、機関保証制度を利用して一定の保証金を支払えば、保証人や連帯保証人を求められないので、ブラックでも奨学金を借りられます。
ブラックリストに載っても一定の期間が過ぎれば自動的に情報は抹消されます。
そのため、信用情報機関の情報が抹消されれば借金やローンの契約ができるのでは? と考えがちです。
ところが、情報が抹消されてもすぐに借金やローンの契約ができる可能性は低いでしょう。
なぜなら、以下の2つの理由があるからです。
まず、ブラックには2種類あります。
種類 | 掲載先 | 抹消期間 |
---|---|---|
ブラック | 信用情報機関 | 5年〜10年 |
社内ブラック | 会社の内部で共有 | 抹消はされない |
延滞や債務整理の手続きをした相手先の会社には手続きをした記録は基本的に一生残ります。
また、グループ会社にも共有されるため、グループ会社から借金やカードを利用することもできない可能性があります。
以下の表は消費者金融と関連するグループ会社です。
消費者金融 | グループ会社 |
---|---|
アコム |
|
プロミス |
|
オリコ |
|
アコム利用時に債務整理をしてブラックになると、グループ会社のジャックスや三菱UFJニコスのカードを利用する際にも社内で債務整理の情報が共有されている可能性があります。
そのため、審査に通らないこともあるため、注意が必要です。
信用情報機関から情報が抹消されてもカードやローン契約をすぐに結べないケースがほとんどです。
信用情報には過去2年間の利用履歴が載っていますが、ブラックになった方の履歴は真っ白だからです。
そのため、利用履歴がないことが原因で「過去にブラックだった人なのでは? 」と怪しまれ審査になかなか通りません。
ブラックになっても再び借金やカードを利用する方法があります。それは、以下のような方法でクレジットヒストリー(クレヒス)と呼ばれる利用実績を積むことです。
必ず審査に通ることはないですが、クレヒスを積んでいけば、再び信用を回復できる可能性はあります。
ブラックになるなら債務整理をしたくないかもしれないですが、借金の悩みからは解放されません。
債務整理をせずに借金を放置した場合、利息や遅延損害金が膨らみ続けます。たとえば、プロミスで借入残高が50万円あるときに借金を放置し続けるとどうなるのでしょうか?
延滞期間 | 遅延損害金として支払う利息 |
---|---|
30日 | 8190円 |
180日 | 4万9140円 |
365日 | 9万9645円 |
プロミスの遅延損害金率は年20%なので以下の計算式で算出されます。
借り入れ残高×0.2(20%)÷365日×延滞日数
30日の遅延であれば8190円を余分に支払うだけで済みますが、1年間放置し続ければ遅延損害金だけで約10万円もかかります。
利息も合わせれば返済負担が重くなるので借金返済は困難です。
債務整理 | 主なメリット |
---|---|
任意整理 |
|
個人再生 |
|
自己破産 |
|
では債務整理をした場合は、どうなるでしょうか?
任意整理をすれば借金の減額はできないものの毎月の返済額を減らせるので、生活が楽になります。
また個人再生や自己破産をすれば、借金の減額や免責が可能です。このように債務整理をすれば借金の負担を減らせます。
借金の返済が長期に及んでいる場合、過払い金が発生している可能性があります。過払い金請求をすれば、支払いすぎた利息が戻ってくるかもしれません。
また、過払い金請求は債務整理とは異なり、手続きをしてもブラックにならないこともあります。
完済している | ブラックにならない |
---|---|
返済途中だが、戻ってきた過払い金で完済できる | ブラックにならない |
返済途中かつ手続きしても完済できない | ブラックになる |
なお、過払い金の発生条件については、過払い金とは?発生条件と発生額が多くなるケースで解説しています。
借金の返済に苦しんでいるのであれば、債務整理や過払い金請求をするのをおすすめします。
ただ、いずれの場合も自分で手続きをするのはおすすめできません。
債務整理や過払い金請求には手間や時間がかかります。個人再生や自己破産となると裁判所を介する必要があるため、必要書類も多くなります。
裁判所は平日にしか開いていないので自分だけで裁判を行うのは難しいでしょう。
任意整理や過払い金請求をする場合、貸金業者との交渉が必要です。司法書士に依頼しなければ、自分で交渉を行いますが失敗のリスクが高いでしょう。
手続き方法 | 自分で交渉した場合のデメリット |
---|---|
任意整理 | 応じてくれないことがほとんど |
過払い金請求 | 過払い金をあまり取り戻せない |
任意整理は法律で定められている手続きではないので強制力はありません。したがって、貸金業者がまともに応じてくれないことががほとんどです。
過払い金請求についても、本来取り戻せる金額よりも相当低い金額での和解を勧められます。裁判をしても貸金業者側の弁護士と争う必要があるので、過払い金を多く取り戻すのは困難です。
自分で手続きをした場合、手続き中も貸金業者の督促や取り立ては止まりません。
しかし、司法書士に依頼すればすぐに貸金業者に対して受任通知を送るので、督促や取り立てが止まります。
そのため、借金の悩みから早く解放されるでしょう。
債務整理や延滞などをするとブラックになります。ただ、ブラックになるのが怖いからと借金を放置しても良いことはありません。
借金の返済に悩んでいるのであれば、まず司法書士への相談をおすすめします。過去の取引履歴から過払い金が発生している可能性もあるのです。
司法書士法人杉山事務所では、過払い金請求の相談や着手金を無料で承っています。お気軽にお問い合わせください。
大学卒業後就職するも社会貢献できる仕事に就きたいと考え、法律職を志し、司法書士試験合格。合格後、大阪市内の事務所で経験を積み、難波にて開業。
杉山事務所では全国から月3,000件を超える過払い・借金問題に関する相談をいただいております。債務整理や過払い金請求の実績豊富な司法書士が多数在籍し、月5億円以上の過払い金を取り戻しています。